ergo sum

健康ブログであるような、ないような

はてなダイアリーからの引越しにつきリニューアル模索中。

引き続きどうぞよろしくお願いします。

 ノバルティスのデータ捏造

cypres2013-08-02


「暇つぶし活動」のひとつとしてワイドショーを見ていたら、ノバルティス社によるデータ捏造を取り上げていた。血圧降下剤のディオバンは「血圧以外にも脳卒中狭心症予防に効果がある」売り込みで、日本の多くの高血圧病患者が服用している。Lancetにも発表されたこの付帯効果が実はウソで、治験データの集計をノバルティス社の社員(兼大阪市大非常勤講師)が担当していたとのこと。慈恵医大が30日に公表した。
どの薬も、発売、すなわち厚労省による認可、の「臨床試験」は必須であり、法による厳しい基準が設けられている(だが対象とする人間の母数は少なそうだw)。だが販売後の「治験」は必須ではないし、方法について何の規制・監督もない(つまりでっちあげ放題)。
以下コメンテーターの説明(細部は不正確かも)。血圧降下剤はそれ以前に2種類発売されており、いずれも治験なしで売れていたため、その市場に食い込むために、社は複数大学と協力してディオバンの「治験」を行った。その際、社から慈恵医大には奨学寄附金として8400万円、京都府医大には約1億が払われている。その結果、ディオバンには他社にはないメリットが発見された、というものだ。
慈恵医大の望月正武教授側は、まるで被害者のような口ぶりだったが、(少なくとも)大学として高額の寄付金をもらっており、ディオバンの広告塔としてあちこちに写真入りで顔を出していた以上、共犯者とみなされて当然だろう。そもそも自分の研究を学会誌に発表するにあたって、データ処理を外注する、ということ自体が研究者として風上にも置けない。外注しなければならないほどの難しい処理だろうか?慈恵医大だけでなく他大のデータ処理もそのノバルティス社社員が行ったらしい。「せんせー、面倒なデータ処理はうちのものが手伝いますからー、お任せくださいー」てなかんじで手土産つきで(?)社がもちかけて、教授たちはホイホイと任せたのだろう。 
Lancetに投稿する厚顔無恥さもあきれるが、それを採用するLancetにもあきれる(論文は Valsartan in a Japanese population with hypertension and other cardiovascular disease (Jikei Heart Study): a randomised, open-label, blinded endpoint morbidity-mortality studyかな?)。結果的には論文を取り下げたそうだが・・・・日本の医学論文取り下げは3000以上あるんです、とコメンテーターは平気な顔で言っていた。Ciniiを検索すればわかるらしい。
先に槍玉にあがったのは京都府医大の方だが、その後ついに慈恵医大も動かざるを得なくなった感じだ。うがった見方をすれば、儲けにせよ、Lancet等の学会的業績にせよ、ディオバンで一番うまい汁を吸っていたのは(中央の)慈恵医大だから、それ(または望月氏)に対する不信感が内部告発を推進したのかもしれない・・・。これまでのディオバンの売り上げは1兆2千億円。ノバ社の一年間の(大学・講演等への)援助費は230億円。。。ケタがすごい。

なおノバルティス社は、閉経後乳がん治療薬のフェマーラも発売している。乳がん治療薬も血圧剤と並んで「うまい汁」だからねえ・・・なんか悪いことをやっていたとしても不思議ではない。ディオバンを飲んでる老人たちはインタビューされて、「信じていたのに裏切られた気持ちです。もう飲みません」と口々に怒っていたが、急に薬をやめるわけにもいかないから、一生ディオバンを飲まされ続けるだろう。

余談だが、普段私は、ユーザーであるという以外に製薬会社とはなんの縁もないのだが、たまたまある文化振興事業の委員を引き受けたらそこのスポンサーが著名な製薬会社だった。ただの打ち合わせかと思ったら、一流ホテルの豪華会議室貸切で、夜は高級フレンチ、帰りは「タクシーチケット」なるものが全員に配布された。「その他書籍や必要経費がございましたらなんでもおっしゃってください」ーーーおおお、これが名高い接待というやつかぁ(わくわく)。だいたいボロ儲けしている会社は税金対策のために文化支援や教育支援をやっていることが多い。そしてそうした「法人」の役員はみな、大手官庁(厚労省、外務省・・・)の天下りだ。
たしかにこういう世界が日常化したら、やめられなくなるんだろうな。スポンサーに便宜を図ってしまうんだろうな、としみじみ思った。



こちらのサイトも詳しい。

ランセットのレジュメ
The Lancet, Volume 369, Issue 9571, Pages 1431 - 1439, 28 April 2007

doi:10.1016/S0140-6736(07)60669-2 Cite or Link Using DOI
This article can be found in the following collections: Cardiology & Vascular Medicine (Hypertension)
Copyright © 2007 Elsevier Ltd All rights reserved.
Valsartan in a Japanese population with hypertension and other cardiovascular disease (Jikei Heart Study): a randomised, open-label, blinded endpoint morbidity-mortality study
Prof Seibu Mochizuki MD a , Björn Dahlöf MD c, Prof Mitsuyuki Shimizu MD a, Katsunori Ikewaki MD a, Makoto Yoshikawa MD a, Ikuo Taniguchi MD a, Makoto Ohta MD a, Taku Yamada MD a, Kazuhiko Ogawa MD a, Kiyoshi Kanae MD a, Makoto Kawai MD a, Shingo Seki MD a, Fumiko Okazaki MD a, Masayuki Taniguchi MD a, Satoru Yoshida MD a, Prof Naoko Tajima MD b, for the Jikei Heart Study group‡
Summary
Background
Drugs that inhibit the renin—angiotensin—aldosterone system benefit patients at risk for or with existing cardiovascular disease. However, evidence for this effect in Asian populations is scarce. We aimed to investigate whether addition of an angiotensin receptor blocker, valsartan, to conventional cardiovascular treatment was effective in Japanese patients with cardiovascular disease.
Methods
We initiated a multicentre, prospective, randomised controlled trial of 3081 Japanese patients, aged 20—79 years, (mean 65 [SD 10] years) who were undergoing conventional treatment for hypertension, coronary heart disease, heart failure, or a combination of these disorders. In addition to conventional treatment, patients were assigned either to valsartan (40—160 mg per day) or to other treatment without angiotensin receptor blockers. Our primary endpoint was a composite of cardiovascular morbidity and mortality. Analysis was by intention to treat. The study was registered at clintrials.gov with the identifier NCT00133328.
Findings
After a median follow-up of 3•1 years (range 1—3•9) the primary endpoint was recorded in fewer individuals given valsartan than in controls (92 vs 149; absolute risk 21•3 vs 34•5 per 1000 patient years; hazard ratio 0•61, 95% CI 0•47—0•79, p=0•0002). This difference was mainly attributable to fewer incidences of stroke and transient ischaemic attack (29 vs 48; 0•60, 0•38—0•95, p=0•028), angina pectoris (19 vs 53; 0•35, 0•20—0•58, p<0•0001), and heart failure (19 vs 36; 0•53, 0•31—0•94, p=0•029) in those given valsartan than in the control group. Mortality or tolerability did not differ between groups.
Interpretation
The addition of valsartan to conventional treatment prevented more cardiovascular events than supplementary conventional treatment. These benefits cannot be entirely explained by a difference in blood pressure control.